內容簡介
本書は、主に近世後期を生きた中井竹山、中井履軒、脇蘭室、柴野栗山、安積艮斎といった儒者たちを取り上げて、彼らの経書解釈と思想実践のあり方を考察する。彼ら朱子学を学んだ儒者たちにとって、経書解釈はただ『論語』や『詩経』などの古典をめぐって、字義を読み解くための学問的作業に止まるものではない。むしろ、聖人や先賢たちの言葉を自らの人生において理解し、実生活での実践に直結するものであり、いわば経書解釈と思想実践は表裏一体の関係にある。それは、とりもなおさず個人の気質変化から人倫円満の追求を含めた事柄に関わらせて考える、人生としての学問である。まさしく儒学を生きるあり方にほかならない。日本の儒者たちはあくまで学問への追求を志向し、そして聖人の教えを人生の道しるべとして己を修め人を治めようとした。儒者の道への意識である。彼らは学問塾を営み、門弟を教育することによってそのような道への意識を次の世代へとつなげていった。
作者介紹
田世民(デン セイミン)
1976年生,南投縣人。東吳大學日本語文學系學士,淡江大學日本研究所碩士,京都大學大學院教育學研究科碩士、博士。曾任淡江大學日本語文學系助理教授、副教授、京都大學人文科學研究所招聘研究員(客員准教授)、國立臺灣大學人文社會高等研究院訪問學者。現任國立臺灣大學日本語文學系副教授,以日本文化思想史、東亞比較思想史為研究領域。著有:《近世日本における儒礼受容の研究》(東京:ぺりかん社,2012年)、《近世日本儒禮實踐的研究:以儒家知識人對《朱子家禮》的思想實踐為中心》(臺北:臺大出版中心,2012年)、《詩に興り礼に立つ――中井竹山における『詩経』学と礼学思想の研究》(臺北:臺大出版中心,2014年)等書。譯有清水正之《日本思想全史》(臺北:聯經出版公司,2018年)等書。
台湾南投県生まれ。東呉大学日本語文学系卒業。淡江大学大学院日本研究所修士課程修了。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、国立台湾大学日本語文学系副教授。専門は日本思想史、東アジア比較思想史。主著に『近世日本における儒礼受容の研究』(ぺりかん社、2012年3月)、『近世日本儒礼実践的研究:以儒家知識人対《朱子家礼》的思想実践為中心』(国立台湾大学出版中心、2012年4月)、『詩に興り礼に立つ――中井竹山における『詩経』学と礼学思想の研究』(国立台湾大学出版中心、2014年4月)などがある。
商品評價
目前沒有評價。